フィボナッチ50%と61.8%はなぜ意識されるの?

トレンド見える化
この記事は約6分で読めます。

こんにちは!takeruです。

今日は戻りすぎリスクについて見える化していきます。

あれ?もっと下げると思ったんだけど、全然下がんなかったなぁ

ということよくありませんか?

これは戻りすぎリスクが関係しているかもしれません。

FXは買いと売りのバランスで成り立っていますから、一見売れそうなところでも、バランスを見てあげると意外とリスクが高いことに気づくことができます。

結果無駄なトレードが減って、資金もモリモリ増えていきます!
無駄なトレードを減らす戻りすぎリスクを一緒に考えていきましょう。

動画で見たい方はこちら↓

フィボナッチで測る相場のバランス

フィボナッチはよく聞く名前だと思います。

でも意外とその意味がよくわからず使っている人も多いのではないでしょうか?

今回はフィボナッチリトレースメントというインジケーターを使います。

よく使われるのは38.2/50/61.8の3つです。

よくわからない数字が出てきた・・・

と身構えなくても大丈夫です^^

使い方は簡単なのでとにかく50と61.8を覚えておいてください。

ちなみに私は、50%と61.8%を主に重視しているので他の数値は消して使用しています。

私はフィボナッチをまだ買いまたは売りの勢いがあるのかどうかを見るために使用しています。

チャートはドル円の日足です。

基本的にはフィボは日足に引くことが多いです、たまに4時間に引くこともありますね。

引き方は、画像の赤丸のように上昇の起点となった安値から上昇が止まった高値までを引きます。
逆の場合も、下落の起点となった高値から下落が止まった安値まで引きます。

深く考えずに、わかりやすい一番安いところから現状上昇が止まり始めた一番高いところに合わせればOKです。

このチャートでは赤丸から赤丸までを目安に下から上に引きました。

これで何が分かるかというと。。

緑丸50%のラインに注目してください。

大きく上昇した後、この50%ラインあたりでかなりもたついてますよね?

フィボナッチは50%、61.8%が非常に意識されやすいんです。

意識されるということはそれより下に下げたくないという現れなんですね。

であればまだ買いが強く50%あたりで反応したからこれより下に下がりづらいかもしれないと考えられれば、この辺りからの全力売りは少し控えることで無駄なトレードを減らすことができます。

難しいと感じた人は、とにかく50%と61.8%はかなり止まりやすく、反転しやすいと覚えておいてください

フィボナッチ50%,61.8%がなぜ意識されるのか?

これには諸説あると思います。

あくまで私なりの見解で見える化していきます。

赤矢印の上昇はもちろん買いポジションを持っている人が多いですよね?

でもいずれは反転してきて、青矢印の下落のように下がってきます。

でもこの下げは今まで買っていた人の手仕舞いの売りとそれにのっかる新規の売りで下げています。

ということは実際に売りポジションを持っている人はそこまで多くありません。

下の赤丸の部分の長期投資家はまだ買いのポジションを持っている可能性が高いです。

そう考えると、相場全体の売りポジションと買いポジションの総数はまだ買いポジションの方が多いということになります。

そして、相場の普遍的ルールとして、俗に半値ラインと呼ばれるこの50%ラインは多くの投資家の損益分岐点になりやすいんです。

つまり50%を抜けてしまうと、途端にマイナス側に入ってくるということです。

マイナスになりたくない投資家が多いためこの50%ラインは割らせまいと必死に支えてきます。

だからフィボ50%ラインは硬くなりやすいんですね。

50%を抜けてもまだ反発の可能性はあります。
61.8%が最終防衛ラインになりやすく、61.8%を抜けると今度は上昇しても全然上がらずに下げやすくなってきます。

戻りすぎリスクとは?

ここからが本題です。

上記フィボナッチの考えを意識してチャートを見ると・・・

チャートは直近のユロ円の4時間足です。

赤丸から赤丸に下方向にフィボナッチを引きました。

大きく下落して、日足の安値も割ってきました。

その後大きく戻して61.8%付近で上げ止まりました。

ダウの普遍的なルールでいうと、安値を割ったら次は上がっても下がるでしたよね?

ダウの普遍的ルールを知らないという方は、下記のトレンドとダウを考え目線を固定するを先に見てください。

上がったら下がる、日足でも安値を割っていることを考えるともっと下げてもよかったんですが、全然下がらず青丸でも売りを狙っていたのに反転してきてしまいました。。

この売りしか考えられない局面で売ったのに負けてしまった。。。

という無駄トレードをなくすためには、戻りすぎリスクを把握する必要があります。

実は緑丸の戻しの時点でフィボ61.8%を大きく超えて70%付近まで戻してしまっています

これがのちに影響を与えました。

フィボ61.8%は損益分岐点の最終防衛ラインになることが多くそこを超えてしまうと、途端に投資家は諦めて長らく持っていたポジションを解消し始めます

すると、相場のポジションバランスが買いと売り同じくらい、もしくは買いの方が少し強くなってきます。

戻っても売られるという相場の普遍的なルールで最初は少し戻り売りが入りましたが、もう売りの力は弱く、その後に追随売りが入らなかったのも明白です。

あれ?売り弱い?と思った投資家も現れ買いも入ってくるため一気に下がりづらくなるわけです。

結論としては緑丸61.8%を大きく超えた時点で、あまり下げないかもしれないという危機感を持っておく必要があったということです。

これがフィボナッチ50%、61.8%が意識されやすい理由になります。

この曲面はしょっちゅう出てくるのでかなり利用頻度が高いと思いますよ^^

まとめ

いろいろ難しい話をしましたが、注目するところは3つです。

  1. 50%、61.8%は普遍的ルールとして意識され止まりやすい
  2. 相場は、買いと売りのポジションのバランスで成り立ってる
  3. 61.8%は最終防衛ラインになりやすく、超えると途端に相場のバランスが逆転しやすい、その場合は逆のシナリオもしっかり考えておく

一方向だけのシナリオに囚われずに、戻りすぎリスクを把握して、もう下げないかもしれないな、という危機感を持つことで無駄なトレードを減らすだけでなく、反転上昇もしっかりと取りに行く準備をすることもできます

相場環境把握というのは戻りすぎリスクだけではありませんから難しく、一朝一夕では身につきませんが、こういうルールもあるということも知っておいてくださいね^^

それでは今日も良い投資ライフを!

コメント

  1. 高橋 考一 より:

    TAKERUさんはデイトレーダーで重要視しているのは50%、61.8%とのことですが、スキャルピングで5分や1分で入る場合は38%も考慮して取引したほうが良いと考えるのでしょうか?よろしければご意見いただきたいです。

    • takeru takeru より:

      38%も意識します。
      ですが数値が大事なのではなく61.8/50/38.2はあくまでも絶対値であり、その時々の相場環境によって多くのトレーダーが意識している明らかな水平線が変わるため、数値+水平線を一番重要視しています。

      スキャルピングは私のスタイルではないため多くは語りませんが、相場はフラクタル構造である限りどの足にもこの特徴は当てはまります○

      詳しくは下記動画をご参照ください。
      https://youtu.be/BYC1lKCvFUM

      https://youtu.be/Udeln5AJdu8

  2. 高橋 考一 より:

    ご意見、丁寧に解説動画まで添えていただきありがとうございます。
    メンバー入会もしたので、これから精進していきます!

タイトルとURLをコピーしました